最新から全表示
-
お知らせ2025年09月21日(日)
【本日開催】保護猫の譲渡会を開催します
【保護猫の譲渡会のお知らせ】
動物愛護団体「NPO法人伊勢原どうぶつ愛護の会」による保護猫の譲渡会を実施します。
◆日時
9月21日(日曜日)正午〜午後3時
◆会場
のんびりハウス花たば(伊勢原市東成瀬19−6)
◆内容
保護猫の紹介、飼い主のいない猫や地域猫活動の相談
※飼い主... -
お知らせ2025年09月21日(日)
国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください
【国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください】
国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。不審に思った際には、速やかに実施本部にお知らせください。
... -
お知らせ2025年09月25日(木)
テレビ番組放送予定のお知らせ
伊勢原市を紹介するテレビ番組が放送されます。ぜひ、ご覧ください。
※内容は予告なく変更になる場合があります
■番組名
tvkニュース
■放送日
9月25日(木曜日)午後6時〜6時15分
■放送局
tvk(テレビ神奈川)
■内容
番組内で日向地区の彼岸花の様子が放送さ... -
お知らせ2025年09月25日(木)
伊勢原市消費生活センターからのお知らせ
伊勢原市消費生活センターには、多くの相談が寄せられています。
消費者トラブルの具体的な事例、事例に対するアドバイスをお知らせします。
◆給湯器、分電盤、屋根の点検商法での「勧誘トーク」にご注意ください!
・給湯器の定期点検をします。いつ訪問すればよいですか?
・分電盤は〇年で点検が必要となっています。
・屋根がはがれてい... -
お知らせ2025年09月26日(金)
比々多公民館講座「インターネット被害未然防止講座」参加者募集
比々多公民館講座「インターネット被害未然防止講座」参加者募集
インターネット被害を未然に防止するため、疑似体験画面やポイントをスクリーン等で学ぶ座学形式の講座です。
◯日時
令和7年10月10日(金)13時30分〜15時00分
◯場所
伊勢原市立比々多公民館 1階 集会室・学習室
◯定員
20人... -
お知らせ2025年09月26日(金)
テレビ番組放送予定のお知らせ
伊勢原市を紹介するテレビ番組が放送されます。ぜひ、ご覧ください。
※内容は予告なく変更になる場合があります
■番組名
ふくあじ
■放送日
9月27日(土曜日)午後7時〜7時30分
※9月27日(土曜日)〜10月3日(金曜日)まで、1日1回〜3回同じ内容が放送予定です。
■放送局
J:CO... -
お知らせ2025年09月26日(金)
本日より行政センター体育館の利用を休止します
行政センター体育館の玄関ホールについて、石綿(アスベスト)の浮遊が確認されましたので本日令和7年9月26日から当面の間、体育館の利用を中止することとしました。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
担当:スポーツ課施設管理係
電話:0463-94-4632
※※※※※※※※※※
... -
お知らせ2025年09月28日(日)
国勢調査を実施しています
10月1日を基準日とする国勢調査を実施中です。顔写真付きの調査員証を身に着けた調査員が、順次各世帯を訪問し、調査書類を配布しています。
回答期限は、10月8日(水曜日)までです。回答はインターネットまたは郵送でお願いします。
※国勢調査では金銭を要求したり、暗証番号を聞いたりすることは絶対にありませんので、ご注意ください。また、メールで調査を依頼... -
お知らせ2025年09月29日(月)
いせはら健康アプリ事業の参加者を募集しています
【いせはら健康アプリ事業の参加者を募集しています】
スマートフォンのアプリで歩数などを報告し、運動を習慣付ける「習慣化アプリ(みんチャレ)」と食事の写真をAI分析する「食生活改善記録アプリ(あすけん)」の2つの有料のアプリが、無料で利用できます。
ダイエットや運動習慣を身につけたい人、一人だと続かない人など、ぜひこの機会にご参加ください。
... -
お知らせ2025年09月29日(月)
10月4日(土曜日) からだステーション開催のお知らせ
伊勢原シティプラザ1階の「だいろくコミュニティ広場来るりん」で、無料測定会を実施します。
脚の筋力をパワー、スピード、バランスの3要素で評価する「ザリッツ」や、立上りテスト、脳の健康チェックなどを通じて、ご自身の状態をチェックしてみませんか?
予約不要・参加無料です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
【日 時】10月4日(土曜日)正... -
お知らせ2025年09月30日(火)
天文おはなし会 「お月見をしよう」
10月6日は「中秋の名月」、お月見の日です。プラネタリウムでお月見の日の星空を投影してお月さまや季節の星空のお話をします。
◆日時
10月4日(土曜日)
午前11時〜11時30分
◆会場
伊勢原市立子ども科学館 プラネタリウム
◆対象
子どもから大人まで 小学生以下は保護者と参加ください。25組(1... -
お知らせ2025年10月01日(水)
伊勢原南公民館講座 初心者向け料理教室 参加者募集【イベント】
初心者向けの料理教室を伊勢原南公民館で開催します。
健康的な食生活に役立つ基本的な調理方法を学びます。
今回はチャーハンや棒々鶏など中華系のメニューに挑戦します。
男性大歓迎!
◆日 時 令和7年10月11日(土曜日)午前10時から午後1時まで
◆場 所 伊勢原南公民館
◆参加費 700円(材料代)... -
お知らせ2025年10月01日(水)
中央公民館講座「第4回市民のための大学教養講座」受講者募集
中央公民館講座「第4回市民のための大学教養講座」受講者募集
中央公民館では「第4回市民のための大学教養講座」の受講者を募集します。
今回のテーマは「人類の進化に関わる食と農」
東京農業大学の小泉亮輔助教に講義していただきます。
ぜひご参加ください!
◯日時
令和7年10月15日(水)
◯時間 -
お知らせ2025年10月05日(日)
「図書館朗読会」を開催します
午後のひととき、朗読会で耳からの読書を楽しみください
◆日時 10月23日 (木曜日)午後1時30分〜3時(開場 午後1時)
◆場所 図書館2階AVホール
◆内容
「放火魔をさがせ」東野圭吾
「仮装舞踏会」林真理子
◆朗読 図書館朗読ボランティア
◆自由参加(無料)
詳しくは図書館HP(リンク先)... -
お知らせ2025年10月06日(月)
「子育て×おかね やさしいライフプラン講座」の参加者を募集します
子育て支援センターでは、将来の経済的な不安を軽減し、安心して子育てを楽しめるよう「子育て×おかね やさしいライフプラン講座」を開催します。
子育てとお金の事、そして家族の未来の事。 「教育費や住宅ローン…うちの家計は大丈夫かな?」 そんな不安をやさしく解消できる、子育て世代向けの講座です。
お子さんを遊ばせながら気軽に「おかね」のはなし、聞いてみ... -
お知らせ2025年10月06日(月)
いせはら防犯マップを更新しました
市では、市内で発生した犯罪情報をまとめた「いせはら防犯マップ」を市ホームページに掲載しています。
最新の情報に更新しましたので、防犯対策等にご活用ください。
◆いせはら防犯マップ
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2014092500018/
更新した情報は、9月21日... -
お知らせ2025年10月07日(火)
10月24日(金)家族介護者教室「介護保険制度について学ぼう」参加者募集
市では、高齢者を介護するご家族や、その予定がある方などを対象に、介護に役立つコツや知識をお伝えする教室を定期的に開催しています。
第4回のテーマは「介護保険制度」についてです。
地域包括支援センターの職員が、制度の申請や利用の流れなどについて、分かりやすく解説します。
まだ定員に余裕がありますので、ぜひご参加ください。
【日 ... -
お知らせ2025年10月07日(火)
図書館サポーターが発足10周年を迎えました
平成27年から図書館とともに、様々な読書普及活動をしている図書館サポーターが発足10周年を迎えました。
図書館サポーターは、いつも大人気のコーナーの図書館1階特集架の設置をメインに活動しています。
これまでの10年の歩みをふりかえり、ミニギャラリーにて過去の特集架の展示を行っています。
また、10周年を記念した大人向け「10周年記念セレ... -
お知らせ2025年10月07日(火)
「第23回 野の会による視覚障がい者のための朗読会」を開催します
日頃、図書館で視覚障がい者のためにボランティア活動をしている、
「朗読・録音ボランティア野の会」が朗読会を行います。
どなたでもご参加いただけますので耳で聞く読書をお楽しみください。
◆ 日時:令和7年10月25日(土曜日) 午後1時〜3時
◆ 場所:図書館2階AVホール
◆ 自由参加(無料)
◆ 内容 -
お知らせ2025年10月07日(火)
マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています
伊勢原市国民健康保険の被保険者証は令和7年7月末日に有効期限を迎え、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。医療機関等を受診される際には、マイナ保険証又は資格確認書をご持参ください。
※気がつかずに有効期限が切れた被保険者証や資格情報のお知らせのみを医療機関等に持参した場合でも、被保険者番号等により医療機関等がオンライン資格確認シス...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。